BLOG

天然石研磨や
ハンドメイドアクセサリーの
お話を紹介します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ハンドメイド
  4. メガネ留めを制する者はワイヤーアクセサリーを制す
アンバー(琥珀)の研磨ピアス

メガネ留めを制する者はワイヤーアクセサリーを制す

天然石アクセサリーやビーズアクセサリーを作る時に欠かせない技術の「メガネ留め」。
ビーズ同士を繋いだり、アクセサリーとパーツを繋げる時に使います。

私(このブログを書いている女性店長)が
ハンドメイドの師匠に冗談ぽく言われたのがタイトルの言葉です。

メガネ留めとは

ワイヤーを使って、ほどけない丸いカン(環)を作る技法。
多くのハンドメイドの本に載っていて簡単そうに見えるのですが、
やってみると同じ大きさに揃えたり、綺麗に作るのがすごく難しいのです。。

めがね留め6
インカローズのメガネ留め

メガネ留めにはワイヤーアクセサリーに必要な技術が詰まっている

師匠いわく、メガネ留めには次の要素が詰まっているとのこと。

・ワイヤーにヨレやクセを付けずに扱う
・丸ペンチの形に合わせてバランスのよい丸(カン)を作る
・ワイヤーを隙間なく、きれいに巻き付ける
・切り口を処理する(平ペンチの先端で細かい作業)
・全ての工程でワイヤーにペンチの掴み跡を付けない力加減

この一つずつが完璧にできれば、
ワイヤーを使ったハンドメイドアクセサリーがレベルアップし、
凝ったデザインや留め方ができなくても整ったアクセサリーができるそうです。

私の場合は「まずはメガネ留めを極めよう」と思い、
数か月インスタにアップしたりしながら練習していたら、
メガネ留めが上達して、ワイヤーの扱いも安定したように思います。

メガネ留めの作り方

1,片側だけにメガネ留めをする場合

めがね留めの作り方

①天然石ビーズ(画像は8㎜ビーズ)に丸球ピンを通す。

例として丸球ピンを使っています。
丸球ピンは片側が丸い装飾になっているワイヤーパーツ。※Tピンや9ピンでも同じようにできます。

めがね留め90度に曲げる

②ビーズから4㎜程度のところで丸ペンチで90度に曲げる。

③丸ペンチの丸い部分の形に合わせて、きれいに丸(カン)を作る。

④カンを丸ペンチで掴んだまま、ワイヤーをカンのすぐ下に隙間なく、2周巻き付ける(画像はまだ1周巻きです)。巻く時はワイヤーを平ペンチで掴んで巻くと少ない力で強く巻ける。
※カンの部分を平ペンチで平たく挟んで巻いたり、手で巻き付ける方法など、人によって色々なやり方があります。

⑤巻き付けたワイヤーを根元で短く切って、ワイヤーの切り口を平ペンチでなじませるように処理する。

めがね留め6

ペンチの掴み跡がなく、バランスもきれいにできたら完成。

2,両側にメガネ留めをする場合

①上述の方法で、ワイヤーの片方の端にメガネ留めを作る。

②石やパーツを通して、ビーズから4㎜程度のところで90度に曲げる。

③あとは同じようにカンを作り、2周巻いたら切って処理して完成。

メガネ留めでどんなアクセサリーが作れるの?

穴がある石やスワロフスキーなどにメガネ留めを施してパーツにすることで、
イヤリングやピアス金具を付けたり、ペンダントトップにすることができます。

メガネ留めだけで繋ぎづらい時は、丸カンやCカンを使うと繋ぎやすくなります。
揺れる動きのあるデザインを作りたいときは、メガネ留め同士を繋げればOK。

アンバー(琥珀)の研磨ピアス
アンバー(琥珀)のピアス
マルチカラーフローライト
マルチカラーフローライトのブレスレット

ぜひ、メガネ留めを制して、素敵なアクセサリー作りをお楽しみください。

関連記事